諏訪清陵高等学校附属中学校

Suwa Seiryo Junior High School

清水ヶ丘だよりJr.

カテゴリー:清水ヶ丘だよりJr.

9/21 総合的な学習の時間

10/7(土)の授業公開「総合的な学習の時間」の中間発表まで、残り2週間ほどとなってきました。9/21(木)の総合の時間では各学年で、中間発表のリハーサルを行いました。3年生では、それぞれが作った研究発表ポスターを簡易的に掲示しながら、グループ内での発表を行っていました。発表する側の生徒たちは楽しそうにかつ真剣に話をしていましたが、聴く側のメンバーも真剣にメモを取りながら仲間の発表に耳を傾けていました。「水まわりの掃除用具を作る」や「100均の商品で発電機を作る」など興味深いテーマがたくさんあり、中間発表本番もとても楽しみです。

9/20 生徒集会

9/20(水)朝の時間に生徒集会がありました。今回は本部会役員による企画で、本年度の生徒会スローガンである「融合」を他学年同士でも図ろうと、各教室に集まった40人のメンバー間で自己紹介を行おうというものでした。スタートの合図とともに、各教室から元気のよい声が聞こえてきて、盛り上がっていました。話したことがない人にも積極的に話しかけようとする人もいれば、3年生の先輩が1年生に「自己紹介しよう」と優しく声をかける場面もありました。また、本部会役員の皆さんが、各教室で滞りなく集会が進んでいるか学校中を駆け回りながら確認してくれている姿も印象的でした。裏で支えてくれる人がいるおかげで、楽しい時間を過ごせることに感謝したいですね。朝の短い時間でしたが、同じ校舎で過ごす仲間のことをより広く深く知り、温かい時間を過ごすことができました。

9/15 研究授業

9/15(金)、1年生の数学と3年生の理科で研究授業がありました。
数学では、2クラスを3コースに分けた各講座での自由進度学習の授業が行われました。生徒たちは、自分たちのペースで問題に取り組み、一人でじっくり考える人もいれば、互いに教えあったり、先生に質問に行ったり、Chromebookを活用してヒントを求めたり、問題解決の手段もそれぞれに工夫していました。まさに「個別最適な学び」となった授業でした。
理科では、高校の先生たちも参観する中で、「ダニエル電池の電圧を大きくするにはどうしたらいいか」という学習問題から予想を立て、それを確かめるための実験立案と実験をしました。授業の終末では、「水溶液の濃度に着目した実験では電圧の差はあまり見られなかったが、イオン化傾向に差がある金属を比べた実験では電圧の差が確認できた」というまとめから、さらに考察を深めていました。
どちらの授業でも、答えを導くための道筋を自分で考えて切り開いていく姿が見られ、生徒自ら学びに向かう頼もしさが感じられました。

9/12, 13 前期総合テスト

9/12(火)、13(水)の2日間、前期総合テストが行われました。1日3時間を2日間という日程で、国数社理英+技能教科(技家保体)の各教科のテストを実施しました。知識を問う問題だけでなく、思考力や表現力が試される問題が多かったかと思いますが、どの生徒も時間いっぱい集中して解答を書き込んでいました。テストが終わった後は、すがすがしい表情で答えを確認しあったり、「お疲れ!」と互いをねぎらったりする姿がありました。今回のテストの成果と課題を踏まえて、引き続き毎日の学習に励んでいってほしいと思います。

9/11 自反週間

前期総合テストが、いよいよ明日に迫ってきました。清陵中では、総合テスト1週間前を「自反週間」として、放課後に教室を自習室として開放しています。各教科の単元テストの再テストを受けたり、自分で用意した問題に取り組んだり、教科の先生に学習の相談をしたり、それぞれの課題に集中している姿があります。明日からの総合テストでも、一人ひとり持てる力を発揮してほしいと思います。