
カテゴリー:清水ヶ丘だよりJr.
8/21前期後半はじめの生徒集会(2024)
26日間の夏休みが終わり、8/21(水)より前期後半がスタートしました。本校では、夏休みあけは学友会主導で生徒集会が行われ、学校生活がスタートします。今回は1年生から3年生までを縦割りで編成したグループごと活動が行われました。
各グループでは、「夏休みに頑張ったこと」や「夏休みに食べたもの」など休み中の思い出を伝えあったり、「おすすめの学習方法」を教えあったりして、お互いの経験や体験をわかち合いました。仲間の発表に耳を傾けたり、質問をして会話を深めたり、久しぶりに会った仲間達との会話に自然と笑顔にになった人も多いように見えました。
最後に、心新たにこれからの学校生活を頑張っていこうと、目標をそれぞれが立てました。まだまだ暑い日が続きますが、共に励まし合って頑張っていってもらいたいと思います。



7/18 メディア講演会
18日(木)の5・6校時に、宮原明人先生を講師にお招きしてメディア講演会を行いました。
正しいSNSの使い方について、事前に実施した本校のソーシャルメディア使用状況のアンケートをもとにしながら、演習も交えてご講演いただきました。
正しい知識をもつこと、自制心や寛容さの大切さなど、SNSをうまく使いこなしていくために大切なことをたくさんご教授いただきました。
暑い中でしたが、身近な話題であるSNSに関するお話ということで、生徒たちは熱心にメモをとり、演習では積極的に話し合う姿が見られ、有意義な時間となりました。
今後の社会を生きていく上で切っても切り離せない、しかし危険も多く隠れているSNS。これを機に各自がよりしっかりと使い方を考えていってほしいと思います。



7/17 Active E-time
17日(水)の朝、Active E-timeが行われました。
今回は、22日から行われるイングリッシュキャンプに向けて、2年生から1・3年生に向けてMy Dreamの
プレゼンを行いました。
2年生の堂々とした発表、英語で質問する3年生、なんとか内容を理解しようと熱心に聞く1年生と、各学年のよい姿を見ることができました。
イングリッシュキャンプでは、ネイティブの方に向けて同じプレゼンを行います。
自信をもって頑張ってきてほしいと思います。



7/12 上諏訪駅を磨こう
12日(金)に清美委員の企画で「上諏訪駅を磨こう」が行われました。
各学年から集まった有志の生徒が、日頃お世話になっている上諏訪駅の清掃を行いました。
参加した生徒は待合室や通路など、駅構内の様々な場所を黙々と磨き込みました。
利用者の方から「ありがとう」と声をかけていただき、励みになったと話してくれた生徒もいました。
奉仕の精神の尊さや、施設を使わせてもらっていることは当たり前ではないということ。そんなことをこの機会に思い出してもらえればと思います。






7/25 3学年金融教育
25日(木)3学年の生徒を対象に、金融教育が行われました。
諏訪信用金庫の皆様を講師にお迎えして、銀行の役割や貨幣についてのお話をいただいた後、投資信託の体験ゲームに取り組みました。
現代において投資信託に関する知識は不可欠と言えそうですが、ゲーム形式にしていただいたことで、生徒たちは楽しみながらその仕組みや難しさ、そして面白さを学んでいました。
先日のメディア講演会と同様、今後の社会を生きていく上で非常に大切なことを学ばせていただきました。諏訪信用金庫の皆様ありがとうございました。

