諏訪清陵高等学校附属中学校

Suwa Seiryo Junior High School

4/21 学びたいむ

 本日は、今年度初めての学びタイムがありました。第1回目の今回は、担当の先生から学びたいむについての説明をしてもらいました。学びたいむのねらいは、2つあります。1つ目は、「相手にわかりやすい説明の仕方を考えることを通して、自らが今までに身につけた知識や思考を整理したり、根拠をもって論理的に説明する力や批判的思考力を高めたりする」ことです。2つ目は、「中学生と高校生が関わり合いながら活動することを通して学習への意欲を高めたり、自分の進路や自身のあり方について考えたりする」ことです。「清陵ディベート」と呼ばれるディベート活動や、高校生徒の交流を通して、このような力を伸ばしていきたいですね。

各会場に移動して、担当の先生の話を聞く様子

 説明の後は、学年縦割りの小グループで簡単な自己紹介を行いました。率先してグループ内の話を盛り上げる先輩の様子や、一生懸命話をする1年生の様子が見られました。これからの学びたいむが楽しみです。

小グループで自己紹介をする様子

4/16 Active E-time

本日、今年度初めてのActive E-timeがありました。本校では、毎朝、朝学活前の時間に「Eタイム」として、英語の絵本を読む時間を設けています。10分間という短い時間ですが、普段から英語に触れあっています。さらに、月に1回程度、「Active E-time」という時間を設け、英語に親しめる活動を行っています。初回の今日は、ALTのJohn先生と一緒に英語の歌を歌いました。John先生と共に発音の確認をした後、実際に歌ってみました。最初は初めて聞く曲のためなかなか歌えない様子でしたが、回を重ねていくなかで、歌えるようになっていくのが楽しみですね。

Eタイムの様子
本日のActive E-timeの様子

4/14 部活動説明会

4月11日に2、3年生の部活動発足会が行われ、部活動が本格的に始まりました。顧問の紹介や各部のミーティングの後、早速活動を行う部活もありました。放課後に元気なかけ声や楽器の音色、歌声が聞こえてくると、新年度の始まりを一層感じます。

そして本日は、1年生に向けた部活動説明会がありました。部活動について宮沢副校長先生や担当職員からお話いただいた後、各部の部長による部活動紹介が行われました。どの部活動も魅力の伝わる紹介でした。今後、部活動見学や部活動体験がありますので、1年生の皆さんは興味のある部活動があればぜひ参加してみましょう。

各部部長による部活動紹介の様子

なお、「令和7年度 (運動・文化)部活動の方針」をホームページに掲載しました。よろしければホームページ下部のリンクよりご確認ください。

部活動の方針

部活動の方針について

4/10 授業開始 進路講話

本日から授業が始まりました。授業では教科担任の先生の話を真剣に聞く姿や、早速グループで机を合わせてクラスメートと学びあう姿が見られました。これからの授業が楽しみですね。

1年生の社会の授業の様子
2年生国語の授業の様子

5時間目には、今年度初めての総合的な学習の時間がありました。1回目の本日は進路講話です。高校の進路指導主任の守屋光浩先生からお話を伺いました。守屋先生には、大学についての話や、中学と高校の学習の違い、中学生のうちに身につけておくべき習慣などについてのお話をいただきました。3年生はもちろんのこと、1,2年生の生徒の皆さんも真剣な表情で話を聞き、熱心にメモをとっていました。講演終了後の感想記入の時間には、講演内容を振り返りながら黙々と感想を書いていました。自分自身の将来について真剣に考えるきっかけになったのではないでしょうか。

進路講話後の感想記入の時間に、感想を記入する3年生