7/3 清陵祭前日準備
明日からの清陵祭にむけて、様々なところでの準備が佳境に入っています。
各学年の合唱練習では音楽科の高橋先生のご指導を受け、それぞれの曲に磨きをかけています。本番では、文化委員の生徒のみなさんが中心になって進めてきた合唱練習の成果が見られるのが楽しみです。



中学生企画では、放課後の時間を使い準備をしています。お客様が来たことを想定したロールプレイでは、当日スムーズに運営できるように繰り返し練習したり、アドバイスをしたりする姿が見られました。どの局でも、来ていただいた方に楽しんでもらい、清陵中のよさが伝わるように「おもてなし」の心をもって準備しています。






午後には全校制作お披露目がありました。清陵祭Tシャツを着てコモンスペースに集まりました。大きな拍手やカウントダウンとともにお披露目された全校制作を見ると、いよいよ清陵祭が始まるのだと感じます。

第75回清陵祭のテーマは、「颺璘(ようりん)」です。清らかな風が吹きあがるように気持ちを高め、それぞれの活動に取り組む中で、輝く姿が見られることを期待しています。
6/24 清陵祭準備期間
6月23日(月)から、清陵祭準備期間短縮授業を行っています。朝や放課後の時間に清陵祭の準備を進めています。朝は、学校内様々場所から歌声が聞こえてきます。清陵祭に行われる合唱コンクールでは、中学生は学年合唱を発表します。どの学年、どのパートも徐々に歌声が頼もしくなってきました。本番に向けて練習を重ねていきましょう。



また放課後の時間を使って、中学校で行う「局企画」の準備を進めています。今年度は以下の4つの局企画を計画しています。
数学局:確率を使ったゲーム
理科局A:入浴剤づくり
理科局B:鉱石探し
英語局:キャビンアテンダント体験、ページワン
美術局:いろいろな色でコースター作り

それぞれの局で、来ていただく小学生に楽しんでもらえるように準備をしています。ぜひ、清陵祭にお越しください。
6/19 理科の授業
1年生の理科の授業でイカの解剖に取り組みました。「ヒトと無脊椎動物のイカの共通点を考えてみよう。」というテーマで、動物の体のつくりについて考えました。
それぞれのグループで、解剖図と見比べながら実際のイカの体のつくりがどうなっているのかを真剣に観察していました。どのグループも前のめりになって取り組んでいました。


大正期、清陵高校に勤務していた、三澤勝衛先生は「自分で考えろ。自分で考えるために、実物に触れろ」と説きました。この教えは本校が大切にしているものの一つです。まさに、「本物に触れろ」。イカの解剖からじっくり考えたり、仲間と意見を交わし合う姿が見られた1時間でした。
6/13 信州あいさつ運動
本日朝、諏訪地域振興局の方々のご協力のもと信州あいさつ運動が行われました。生活委員が昇降口に立ち、登校してくる生徒の皆さんにティッシュを配りながらさわやかな挨拶をしました。特別ゲストの長野県PRキャラクターの「アルクマ」も登場し、たくさんの中学生、高校生が生活委員やアルクマにあいさつをしていました。
たった一言の「おはようございます」のあいさつが、あいさつをした人も、された人も前向きな気持ちにしてくれますね。ぜひ毎日のあいさつを大切にして生活してもらいたいと思います。



