諏訪清陵高等学校附属中学校

Suwa Seiryo Junior High School

清水ヶ丘だよりJr.

カテゴリー:清水ヶ丘だよりJr.

7/10 7月中高交流企画

9日(火)の放課後、高校学友会の中高交流委員会と、中学校本部会の合同企画で、中高交流企画が行われました。
今回は希望者のみでの実施でしたが、中学校からは1年生を中心に、高校は1・2年生を中心に多くの生徒が参加しました。

今回は小グループに分かれ、すごろくをサイコロやマスづくりから行いました。
サイコロづくりでは、どんな展開図を書けば立方体がきれいにできるのか、中学生が中心に考え、高校生がアドバイスする姿が多く見られました。
作成したマスには「趣味」「暇なときにすること」などのお題が書かれており、止まったマスのお題を話すというルールですごろくが行われました。
話をしていく中で、高校生がリードする姿、互いの視点の違いに驚く姿などがあり、時間目一杯交流を楽しむ暖かな時間となりました。

中高の枠を超えた異年齢間の交流が、生徒たちにとっては大きな学びにつながっていることでしょう。

7/6 学校説明会

7月6日に学校説明会を、諏訪市文化センターにて行いました。
足下の悪い中でしたが、非常に多くの小学生、保護者の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
次回の選抜に係る説明会は、10月5日(土)に本校中学棟にて行われます。
受検を検討されている皆様のご来場をお待ちしております。

7/3 ビブリオバトル

3日(水)の午後の時間に、ビブリオバトルを行いました。
グループ内でオススメの本をお互いに紹介し、質問し合い、誰が最も魅力的に紹介できたかを競う活動です。
今回も縦割りの学年混合グル-プで行いましたが、どのグループも学年関係なく盛り上がり、活動を楽しむことができていました。
中には、まず質問をして聞き手の興味を引くなどの工夫をしている生徒もおり、日々たくさんの発表活動を行っている成果の表れのようにも感じました。

6/29,30 清陵祭

29日(金)と30日(土)の2日間、清陵祭が行われました。(高校は7月2日までの4日間開催です)

29日は中高合同で、開催式や文化部発表、合唱コンクールなどを楽しみました。普段なかなか見られない高校生の部活動や合唱の発表、中学校にはない高校生らしい活気ある雰囲気は、中学生にとって刺激になったようです。特に合唱コンクールは今年も各学級、学年の個性が溢れた素敵な時間となりました。

30日は中高合同のセレモニーを校庭で行い、その後の一般公開では、中学だけでも1000名を超える方にご来校いただきました。
中学生企画では、清陵中での学びを体感してもらおうと、理科局A・B、英語局、美術局、数学局の5つのブースをつくり、小学生の皆さんを中心に、多くの方に楽しんでいただくことができました。
準備の過程で仲間と助け合う姿、ご来校いただいた方を精一杯おもてなしする姿など、清陵生の光る姿をたくさん見ることができました。

最後のまとめの会では、実行委員長のKさんから「みんなで協力して1つのことを成し遂げた、この時間こそが青春!」という熱いお話がありました。
多くの場面が清陵生の心に刻まれた、思い出に残る2日間となったことでしょう。

6/20 イングリッシュキャンプ事前講習会

本校2年生は、英語とキャリア学習の横断的な学びとして、7月下旬に「イングリッシュキャンプ」を行っています。ネイティブスピーカーが経営するペンションに赴き、英語でのコミュニケーションをとりながら様々なアクティビティに取り組み、英語漬けの1日を過ごすというものです。

20日(木)の5・6校時に、その事前講習会を行いました。
コーディネーターの小尾順子様を講師にお招きし、当日の具体的な計画に加えて、ご自身の経験に基づいて、英語学習との向き合い方や生徒の今後のキャリア形成の参考になるお話をいただきました。生徒は真剣にメモを取りながら話に聴き入っていました。実施までの約1ヶ月、今日のお話を念頭に置いて、しっかりと準備に取り組み、有意義なキャンプにしてほしいと思います。