諏訪清陵高等学校附属中学校

Suwa Seiryo Junior High School

清水ヶ丘だよりJr.

カテゴリー:清水ヶ丘だよりJr.

2/20 高校生による授業(1学年)

20日(木)の6校時、1年A組にて清陵高校生徒4名による理科の授業が行われました。
以前も教職員志望の高校生による授業を中学校で行いましたが、今回は地域でボランティア活動に取り組む有志たちによる授業です。

授業を終えた高校生からは
「自分たちの活動を中学生たちに伝えられたうえ、フィードバックもいただき充実した時間になった。今回の授業が中高間での交流が広まるきっかけになり、互いに刺激を受ける機会が増えれば嬉しい」という感想がありました。

また、授業を受けた中学1年生からは
「先生とは違うやり方の授業でとても新鮮だったし楽しかった。内容がとても興味深くてさすが高校の先輩だと思った」
という前向きな感想を聞くことができました。

放課後の活動や合同行事や部活など、様々な場面で中高交流の場面は用意されていますが、高校生の感想にあるとおり、これをきっかけにさらに交流が広がっていくよう様々なやり方を模索していきたいと思います。

2/21 AC年度末発表会・参観日

21日(金)に総合的な学習の時間の学習の1つであるAcademic Communication = ACの年度末発表会が行われました。参観日も同時開催ということで、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

この日は学年学級混合のグループを多数つくり、複数会場に分散して、今年度のACの成果を発表しました。

1年生は「すわっていいよ」のテーマのもと、今年度探究してきた諏訪地域の魅力について新聞にまとめて発表しました。上級生に見られる中、緊張したかと思いますが、書かれた内容の要点を伝え、質問にもしっかり受け答えする姿に、今年度積み上げてきた探究学習の成果が表れていました。

2・3年生はどちらも”SEIRYO tanQ”として、各自が決定した様々なテーマについて探究しています。Googleスライドやポスターセッションで、それぞれの探究の成果を発表しました。発表活動は得手不得手があるものだと思いますが、上級生になってくると、堂々とした話し方はもちろんですが、しっかり筋道を立てた話し方もできており、本校での生活・学習で沢山のアウトプットを積み重ねてきた成果だと感じました。

またこの日は「聞く姿勢も大切にしよう」と発表会の前に総合係の生徒から呼びかけがありました。
発表後には学年問わず多くの質問が飛び交い、しっかり内容を理解しようとしながら聞いていたことが伝わってきました。

2/18,19 後期総合テスト

18日(火)、19日(水)の2日間、後期総合テストが行われました。

総合テストは「思考・判断・表現力を測るテスト」「周りとの比較ではなく個人の思考力の成長を見取るテスト」として位置づけています。

思考力を問う問題は、読んですぐにわかる一問一答形式の問題ではありません。問題文をしっかり読んだうえで、じっくり考え悩んで判断する問題、解答に至るまでの思考の過程の説明を求める問題など、解答者にとっては骨の折れる問題ばかりです。

普段は活発な授業も多い本校ですが、この2日間は張り詰めた緊張感が無言の教室に漂い、目の前の問題に真剣に、諦めずに取り組む清陵生の粘り強い姿を見ることができました。

テスト返却は来週行われます。結果に一喜一憂するのではなく、自分にフィードバックして今後の糧となるテストにしてほしいと思います。

3年生にとっては中学校最後のテスト 最後の1教科まで真剣に取り組んでいました

2/11~17 自反週間

本校では、前後期総合テスト前の1週間を「自反週間」としています。
校是に則り、自分の取り組みを振り返りながら、テストやその後に向けて自身を成長させるための期間にして欲しい、という意図で設けている期間です。部活動はこの期間休みになり、自習や教科担任への学習相談のため、完全下校の17:40まで校舎を開放しています。

1人で黙々と取り組む生徒、仲間と相談しながら取り組む生徒、参考書と向かい合う生徒、タブレットで学習する生徒。授業と同様に、学習の方法は生徒により様々です。
遠方から通学する生徒も多い本校ですが、帰学活終了後から完全下校までのおよそ2時間、ホームルーム教室やラウンジ、集会用の教室まで、校舎の至る所で学習に励む姿が毎日見られます。学習への意欲の高さが窺える嬉しい期間ともなりました。

2/6 性教育講演会(2学年)

6日(木)に、東海大学付属諏訪高校の佐藤良裕先生を講師にお招きし、2学年で性教育講演会を行いました。

発達段階に応じて様々なことを扱う心と体の学習ですが、2年生では「男女の心身の特質を理解し、自己や他者を尊重する態度を育み、望ましい人間関係を築くことのできる資質や能力を育てること」をとしています。
この日は思春期の心と身体の変化、男女の心と身体の違い、LGBTについてを主な話題として扱っていただきました。こういった話題は大切であると同時に、デリケートな話題でもあり、聴くことに抵抗がある人もいると思います。思春期の中学生には、特にそういった生徒は多いかもしれません。

ですが佐藤先生の熱のこもった、そして温かい語り口調のおかげで、生徒たちは顔を上げてしっかりと記録を取りながら話を聴くことができていました。

「ありにのままの自分を受け容れること」「他者との違いを感じ取ることが自立への第一歩」など、大切なメッセージを沢山いただきました。
生徒たちにとって、性に関する正しい知識を得るのはもちろんですが、男女お互いの違いや性の多様性を知り思いやりの心をもつこと、日常の関わりで大切にすることを学ぶ良い機会になったと思います。
佐藤先生ありがとうございました。