諏訪清陵高等学校附属中学校

Suwa Seiryo Junior High School

1/8~1/14 学友会選挙教室訪問

 8日(水)から14日(火)にかけて、来年度学友会長候補と副会長候補、その推薦責任者による教室訪問演説が行われました。

 個性溢れる公約の内容はもちろんですが、自分の公約を堂々と語る候補者の姿、推薦理由に自信を持って話す推薦責任者の姿、どちらも大変立派でした。誰が当選しても来年度きっと素晴らしい学校をつくっていってくれることでしょう。
 また、演説後の暖かくも鋭い質問にも、自分が学校をつくっていこうという主体性を感じるものが沢山ありました。
 
 立会演説会、投票は今月下旬に予定されています。来年の清陵を引っ張っていくリーダーを、生徒1人1人が主体的に考えて選んで欲しいと思います。

1/8 副校長講話

8日(水)の朝に、後期後半1回目となる副校長講話が行われました。
今回は、副校長先生の専門である理科の実験を交えたお話で、生徒たちはどんな結果になるのかじっと見入っていました。

3つの実験が紹介されましたが、いずれも多くの人が「こうなるだろう」と予想する結果とは異なる結果になるものでした。
見方を変えれば見えないものが見えてくる、身のまわりにも不思議なことがたくさん見つかるということを、実験を通してお話いただきました。

本校の学びのキーワードである「探究」の種は日常にあらゆる場面に潜んでいることに改めて生徒たちは気づけたのではないでしょうか。

1/7  後期後半スタート・百人一首大会

後期後半がスタートし、校舎に生徒たちの元気な声が戻ってきました。
初日の7日(火)、はじめの生徒集会、百人一首大会が行われました。

学友会三役の進行のもと、オンラインで行われたはじめの生徒集会では、学友会長の玉田さんから、今年の干支である巳(へび)になぞらえた話がありました。
「蛇は右往左往しながら、脱皮して成長していく生き物。私たちも悩みながらも成長できる1年にしましょう。」
玉田さんの言葉通り、壁にぶつかりながらも成長できる後期後半、そして2025年にしていけるといいですね。

集会後は百人一首大会が行われました。本校では学年ごとではなく、全校縦割りのグループで行います。はじめは控えめにそっと札を取る姿が多かったですが、後半になってくると、弾くように豪快に札を取ったり、班全体で喜び合う声が聞こえたりと、学年の垣根を越えて大いに盛り上がるよい時間となりました。

これまで多くの縦割り活動を行い、学年を超えた絆を深めてきましたが、このメンバーでの学校生活も残りわずかです。一瞬一瞬を大切に、最後まで今年度の清陵ファミリーでの生活を楽しんでほしいと思います。

12/23 後期前半まとめの会(2024)

 12月に入って、中学校選抜や保護者懇談会がありましたが、いよいよ年の瀬がせまり、本校は今週金曜日から年末年始休業となります。そんな年末年始を前にして、12/23(月)に後期前半まとめの会が行われました。
 最初に科学部門や作文部門等で活躍した人に対しての賞状伝達がありました。続いて、各学年の代表者が、後期前半のまとめと今後に向けた目標を発表しました。各代表者の人たちは後期前半をふまえ「予習や振り返りなど学習を頑張ったが、課題もみつかったので、苦手なことを克服するために今後も頑張っていきたい」、「さまざまなことに挑戦してさまざまな経験ができた。今後も一歩勇気を出して挑戦し続け、自分自身の力を高めていきたい」、「全体をひっぱっていく役割に挑戦し大変さも知ったが、充実していた。いよいよ4月からは高校生になるので、学習と部活の両立ができるように準備をしていきたい」と今後への決意を語ってくれました。
 その後、校長先生より、10周年記念式典を運営した中学生への労いの言葉と、「1、2、3年生それぞれ、本年度の残り3ヶ月を4月からの新しいステージに向け目標をもって頑張っていってほしい」、「SNSは便利ではあるが、その反面、怖さもあることをしっかりと認識し、SNSとの付き合い方を考えていってほしい」という趣旨のお話がありました。
 1/7からはじまる後期後半には、総合的な学習の時間の学習発表会や、後期総合テストがあります。まさに1年間のまとめの時期です。そして、3年生にとっては義務教育課程修了となる卒業証書授与式もあります。自分自身の今までを見つめ直し、進級や卒業に向け良い3ヶ月となるよう、年末年始の生活も大切にしてほしいと思います。