10/16 「風土産業をよむ」講演会
本日、1年生を対象に、総合的な学習の時間として「風土産業を読む」講演会が行われました。講師には、諏訪市出身で元都立高校校長の志村明善先生をお迎えしました。志村先生は、長年にわたり三澤勝衛先生の研究に取り組まれており、著書『三澤勝衛「風土産業」を読む』を本校生徒に毎年寄贈くださっています。生徒たちは事前学習としてこの書籍を読み、講演会に臨みました。
講演では、まず、諏訪の「風土」として、諏訪郡内の産業や地形の特徴についてお話がありました。後半は、実際に三澤勝衛先生が授業で使っていた資料を用いて、「100年前の三澤勝衛先生の授業を再現」してくださいました。米の作付面積の資料から、日本地図に色を着けてみると、数字や文字だけでは捉えにくい日本の風土と米作りの関係が見えてきました。生徒たちは真剣な眼差しで資料を見つめ、思考し、熱心にメモを取っていました。志村先生からは、「清陵の探究を大切にした授業の源流は三澤勝衛先生にある」とお話しいただきました。そして何より、志村先生の探究心と情熱に触れ、生徒たちも学びへの意欲を高める貴重な機会となりました。
これから、1年生は「まち歩き」を通して、諏訪の魅力や人々のふるさとへの思いに触れながら、探究的な学習を進めていきます。実際に足を運び、三澤先生や志村先生の姿を手本に、生徒一人ひとりが主体的に学びを深めていくことを期待しています。


10/4 AC中間発表会・選抜説明会
本日午前中、本校にてAC中間発表会が行われました。本校の総合的な学習の時間では、Ⅰ類「Academic Communication(AC)」とⅡ類「Building my Career(BC)」の2つの学習領域があり、ACでは探究的な学習を通して「アカデミックスキル」や「コミュニケーションスキル」を高めながら、「まなび方を学ぶ」ことを目標に取り組んでいます。今回の中間発表会では、Ⅰ類(AC)について、1年生が「SEIRYO TIMES ~学びのふるさとプロジェクト~」、2年生が「防災減災学習 ~“I”は続くよ どこまでも~」、3年生が「SEIRYO tanQ ~一途に一本道~」をテーマに、それぞれ新聞やレポートを作成し、これまでの探究の成果を発表しました。
発表の場面では、はじめこそ緊張した様子も見られましたが、次第に自信を持って堂々と話す姿や、聞き手の反応を見ながら工夫して伝えようとする姿が印象的でした。発表後には、生徒同士だけでなく、参観者の方々からも質問や意見をいただき、それに対して真摯に答える場面もありました。自分の探究について第三者からの視点を得ることで、学びがさらに深まったのではないでしょうか。今回の経験を、今後のAC活動にしっかりと生かしていってほしいと思います。



午後には、本校の選抜説明会を開催いたしました。多くの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

9/25 1学年農林業体験学習
1年生が農林業体験学習のため、八ヶ岳中央実践大学校を訪れました。過ごしやすい天候のもと、自然豊かな環境の中で、さまざまな体験に取り組みました。
午前中は酪農、養鶏、野菜、林業の4つの講座に分かれてワークショップを行いました。生徒たちはそれぞれの目標を意識しながら、主体的に活動に取り組む姿が見られました。事前学習の成果もあり、どの活動にも意欲的に取り組み、生き生きとした表情が印象的でした。




午後はA組・B組に分かれて森林ワークショップを実施しました。森の中に入り、間伐や枝打ち、草刈などの作業を体験し、B組は記念植樹も行いました。自然と向き合いながら、協力して作業に取り組む姿が見られました。



今日一日を通して、生徒たちは「大人はどのような仕事をしているのか」「第一次産業とは何か」といった問いに対して、体験や講師の先生との会話を通じて理解を深めることができたのではないでしょうか。今回の学びが、今後のキャリア教育に活かされることを期待しています。

9/24 校歌練習会
本日、学活終了後に、130周年記念式典に向けた校歌練習会を行いました。
10月19日に予定されている式典では、中学生・高校生・卒業生の皆さんが一堂に会し、諏訪清陵高等学校の校歌を歌います。その準備として、初回となる今回は高校生が中学生のもとを訪れ、練習をリードしてくれました。
はじめに、高校生から校歌についての説明があり、その後、実際に歌唱して見本を披露してくれました。高校生の歌声に、中学生たちも自然と引き込まれていきました。
続いて、中学生も一緒に歌唱しました。最初は声が小さく、自信なさげな様子も見られましたが、回数を重ねるごとに徐々に声が出るようになり、会場には一体感が生まれました。
今回は校歌の後半(第二)を練習しました。諏訪清陵高等学校の校歌は「日本一長い」とも言われるほどの大作です。今後も練習を重ね、式典当日には全員で心を込めて、堂々と歌い上げられるよう取り組んでまいります。


9/19 運動会
16日、17日の前期総合テストを終え、本日、待ちに待った運動会が開催されました。空はあいにくの曇り模様でしたが、グラウンドには子どもたちの元気な声と笑顔が広がり、天候を忘れるほどの盛り上がりを見せました。
今年度の運動会テーマは「煕 広がり、繋がる運動会」。様々な場面で交友の輪が広がり、生徒同士がクラスや学年を超えてつながる様子が見られました。
クラスごとに挑戦した大縄跳びでは、タイミングを合わせる難しさと楽しさが交錯。跳ぶたびに歓声が上がり、失敗しても笑顔で再挑戦する姿が印象的でした。
白熱した綱引きでは、応援の声がグラウンドに響き渡り、勝敗以上に団結力の強さが光りました。綱を引く手に込められた力と気持ちが、見ている人の心を動かしました。



赤組・白組それぞれの応援団が、力強い声で会場を盛り上げました。応援交歓の最後には、両団が向かい合い、互いの健闘を称え合う場面もありました。会場は温かい雰囲気に包まれました。


ムカデリレー、ぐるぐるバット、借り物競争、大玉運びなど、ユニークな障害物を乗り越えるリレーでは、思わぬハプニングに笑いが起こりながらも、最後まで諦めない姿に拍手が送られました。
運動会の締めくくりは、AB組対抗4チーム全員リレー。バトンをつなぐたびにドラマが生まれ、ゴールの瞬間には歓喜と感動が溢れました。走る速さだけでなく、仲間を信じる気持ちが勝利を呼びました。



学友会役員を中心に生徒のみなさんでつくり上げた運動会。それぞれの委員会で自分の役割を全うする姿や、周りを見て自ら動く姿をたくさん見ることができました。さすが、清陵生!大成功の運動会となりました。


