諏訪清陵高等学校附属中学校

Suwa Seiryo Junior High School

5/8 総合的な学習の時間

本日は5、6時間目に総合的な学習に時間がありました。各学年でそれぞれの活動を行いました。

1年生は、「SEIRYO TIMES」と題して、学びの場である「清陵」についてインタビュー活動や調査内容を新聞にまとめる活動に取り組みます。本日はその1日目でした。担当の先生の説明を聞いた後、共に調査をする仲間と自己紹介をしたり、諏訪清陵高校の先生への質問を考えたりしました。入学から1が月近くが経ち、高遠オリエンテーションで築いた関係を活かして、協働的に活動に取り組んでいました。

2年生は、「防災・減災」についての探究に取り組んでいます。それぞれ探究するテーマを決めるために、先輩の先行研究を読んだり、インターネットを使って防災・減災について調べたりしました。また、仲間や先生と話をしながら、自分の考えを整理する様子も見られました。「防災・減災」と限られたテーマの中ですが、生徒の皆さんは自分の興味・関心に絡めながらテーマを考えています。どんなテーマ設定をし、どのように探究していくのか楽しみです。

3年生は、上越教育大学の松浦亮太先生を講師としてお招きし、探究についての講演会を行いました。メモを取ったり、スクリーンを見たりしながら、真剣に話を聞いていました。テーマ設定の仕方や研究の進め方について具体的な話をしていただいたので、自分が考えたテーマと照らし合わせながら話を聞いsた生徒の皆さんもいたのではないでしょうか。講演会の後には、個別に松浦先生にテーマや探究の仕方について相談する時間をとっていただきました。授業時間を超えて質問をする姿も見られました。松浦先生の話を受けて、自分のテーマを再考したり、研究の方向を見直したり前向きに取り組んでいました。今日聞いた話を今後に生かしてほしいと思います。