諏訪清陵高等学校附属中学校

Suwa Seiryo Junior High School

5/14 メディア講演会

 本日は、メディア講演会がありました。子どもとメディア信州代表の松島恒志先生を講師としてお招きし、SNSの使い方やスマートフォン、ネットを使う際の注意点などについて話をしていただきました。様々なアンケートの結果や統計、具体例を見せながら話をしていただいたので、自分自身の経験と重ね合わせて話を聞いた人もいたのではないでしょうか。

画像から分かる位置情報について松島先生に説明していただきました。
スクリーンを見ながら真剣に話を聞いています。

 以下、生徒の感想のです。

「先生の話を聞いて、私はメディアの使い方について改めて深く考えることができました。目標を持つことで自然と夢中になれると聞いて、私は夢を持っていないので、まだ分かりませんでした。清陵中には夢を見つけるために入ろうと思ったので、この学校で自分の夢が見つけられたらいいです。」

「今回の講演会で特に興味深いと思ったことが二つあります。一つ目は、目の悪影響についてです。私が電子メディアを使用するうえで一番心配していることが目についてでした。ブルーライトが網膜細胞に悪影響を及ぼすことを聞き、とても驚きました。また、電子メディアの中でも、スマホが一番ブルーライトが強いことを聞き、スマホとの距離を考えていきたいです。二つ目は、ゲーム使用時間とテストの正答率についてです。ここでは、自立ができる人間が情報社会で一番強いというお話しに強く感銘を受けました。これからは、自分で自分をコントロールできるようになっていきたいです。」

「松島先生の講演を聞いて、改めてSNSの使い方には気をつけようと思いました。清陵中にも電子機器を使う上で『3つのS(Study, Safety, Self-control)』があるので、意識しながら学校でも家でも自立した人になれるように考えていきたいと思います。」

 松島先生にもお話しいただいたように、かけがえのない中学校生活を大切にするためにも、スマートフォンやネットを上手に使っていってください。